WEKO3
アイテム
毛筆のモデル化による毛筆文字の生成
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37286
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/3728656e13623-1bce-40ca-8931-ab4cc3c0459a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1997 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-03-06 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 毛筆のモデル化による毛筆文字の生成 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Creation of Brush - Writtten Characters using Electronic Writing Brush Model | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
秋田大学鉱山学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
秋田大学鉱山学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
秋田大学鉱山学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
秋田大学鉱山学部情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Computer Science and Engineering Department, Mining College, Akita University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Computer Science and Engineering Department, Mining College, Akita University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Computer Science and Engineering Department, Mining College, Akita University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Computer Science and Engineering Department, Mining College, Akita University | ||||||||
著者名 |
石亀, 昌明
× 石亀, 昌明
|
|||||||
著者名(英) |
Masaaki, Ishigame
× Masaaki, Ishigame
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々は、電子筆を用いた毛筆漢字や毛筆連綿ひらがな文字を出力できるワードプロセッサの研究を行っている。毛筆における側筆と呼ばれる筆法を表現するため、筆先の方向と筆の進む方向の差と筆の柔らかさによって筆先を回転させる筆の動的モデル(第一近似モデル)を考案した。電子筆は筆順に従って、各画の骨格データとして与えられる骨格線上にある点を進む。線の太さは筆圧値で変化する筆触パターンの直径で決定される。筆先の回転は、筆の進む方向と現在の筆先の方向と筆の柔らかさの関数として計算される。全ての毛の位置が計算できるため、濃淡表現やかすれ表現が実際のものにより近くできた。連綿表現のために骨格データの一部に連綿開始臨界点や連綿終了臨界点を設け、この間をbezier関数等で補間連結することで和歌などの連綿ひらがな文字列の出力が容易になった。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We have been studying a kind of word-processor that is able to create Japanese characters, Kanji or Hiragana strings in the cursive style, using an electronic writing brush model. The electronic brush goes on certain points of the skeleton of the character figure which is given as skeleton data. The thickness of the line is determined by a diametric variable brush pressure. Our progressive action model (a primarily approximated model) can rotate the direction of the writing brush tip corresponding to the difference angle between the direction of brush tip an that of the brush movement, and also the softness of the writing brush to express the writing brush method called the side writing brush. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 1997, 号 24(1996-HI-071), p. 45-51, 発行日 1997-03-06 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |