WEKO3
アイテム
シナリオにもとづく設計法の現状分析
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37100
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/3710036d14285-2bc0-499f-9a5e-0d530f431b88
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2000 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-01-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | シナリオにもとづく設計法の現状分析 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Surveying scenario - based approaches in system design | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
山梨大学工学部コンピュータ・メディア工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
Computer Science Department Virginia Tech | ||||||||
著者所属 | ||||||||
山梨大学工学部コンピュータ・メディア工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science and Media Engineering, Yamanashi University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Computer Science Department, Virginia Tech | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science and Media Engineering, Yamanashi University | ||||||||
著者名 |
郷健太郎
× 郷健太郎
|
|||||||
著者名(英) |
Kentaro, Go
× Kentaro, Go
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | シナリオにもとづく設計法とは,シナリオをシステム開発工程における主要な成果物とみなし,積極的に利用する手法である.本稿では,システム設計におけるシナリオの役割に関して,代表的な研究の分析をおこなう.具体的には,代表的な4分野(戦略経営,人とコンピュータとの相互作用,要求工学,オブジェクト指向分析・設計)におけるシナリオの特徴とスコープの違いを明らかにすることで,シナリオがシステム開発に携わる多様なステークホルダに対する共通言語となり得ることを示す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Scenario-based design is a design methodology that uses scenario as a central artifact in system design. This article analyzes the roles of scenarios in system design based on a survey of the major scenario-based design approaches. To be precise, it examines the characteristics and differences on scopes of scenario among the four major fields: Strategic Management, Human-Computer Interaction, Requirements Engineering, and Object-Oriented Analysis and Design. Also, it shows that scenarios can provide a common language for design among various stakeholders who participate in design activities. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2000, 号 12(1999-HI-087), p. 43-48, 発行日 2000-01-28 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |