WEKO3
アイテム
発話と姿勢にもとづくインタラクション分析の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36817
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36817aa47cb27-221e-4ee2-8f50-ce34c564c7de
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-07-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 発話と姿勢にもとづくインタラクション分析の検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Study on Interaction Analysis System based on Utterance and Posture | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
ATRメディア情報科学研究所,ATR知能ロボティクス研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATRメディア情報科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATRメディア情報科学研究所,京都大学情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATRメディア情報科学研究所,ATR知能ロボティクス研究所,名古屋大学情報連携基盤センター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Media Information Science Laboratories,ATR Intelligent Robotics and Communication Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Media Information Science Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Media Information Science Laboratories,Graduate School of Informatics, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Media Information Science Laboratories,ATR Intelligent Robotics and Communication Laboratories,Information Technology Center, Nagoya University | ||||||||
著者名 |
伊藤禎宣
× 伊藤禎宣
|
|||||||
著者名(英) |
Sadanori, Ito
× Sadanori, Ito
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 開放的な空間における複数人のインタラクション過程を様々なセンサ群で網羅的に記録し、リアルタイムにインタラクション状況のプリミティブや社会的イベントを判定してインデクシングを行う、インタラクションコーパスの自動構築システムを開発している。コーパス化された体験記録を用いたコンテンツアプリケーションとして、体験映像のサマリ生成やカタログ化などの試みを行っている。本稿では、このようなコンテンツハンドリングを目的とした体験の記録と分析について、運用の過程で明らかになった問題点と、その対策について述べる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We are developing a system for automatic creation of interaction corpus that has function of recording interaction among users in open space by various sensors, detecting interaction primitive and social event on real time, and indexing. In this paper, we propose a system for recording interaction, and supporting visitors at an exhibition site using outcome of interaction recognition. That consists of wearable and ubiquitous sensor devices, head mounted display, robot and video summary system. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2004, 号 74(2004-HI-109), p. 7-14, 発行日 2004-07-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |