WEKO3
アイテム
協調的センサ群を用いたコミュニケーションロボット開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36809
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/3680998b39eda-d5a2-4016-ac80-9110f86509a8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-09-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 協調的センサ群を用いたコミュニケーションロボット開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Developing a Comunication Robot with the Collaborative Sensors | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学/株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学/株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社国際電気通信基礎技術研究所/大阪大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社国際電気通信基礎技術研究所/名古屋大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学/株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto University/ATR | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto University/ATR | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR/Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR/Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto University/ATR | ||||||||
著者名 |
小出, 義和
× 小出, 義和
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshikazu, Koide
× Yoshikazu, Koide
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々は協調的に各種センサが働く環境を利用し,コミュニケーションロボット開発の際に生じる二つの問題を解決した.第一の問題はロボット単体のセンシング能力不足の問題で,第二の問題はロボットのインタラクション評価用データ欠如の問題である.我々は各種センサが協調的に動作する部屋の中でそれらのセンサを取り付けたロボットを動作させ,従来のセンシング能力では不可能であった文脈情報に基づいて相手に合わせた情報提示を行うガイドロボットを実現した.我々は二日間の展示見学発表会場の一室でロボットにガイドさせる実験を行った.アンケート結果ではガイドロボットは好印象であった.実験後に各種センサが取得した映像を閲覧・分析し,インタラクション改善に有益なロボットの各動作に対する反応の統計的データを得た. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | There are two problems about developing a communication robot. One of the problems is that the sensors of a robot are insufficient. The other is that there are no data to evaluate an interaction between a robot and human statistically. We solved these two problems by using the collaborative sensors. We developed the guide robot which performs the information presentation, based on context information. We conducted the two-day experiment which made the guide robot perform the information presentation. After an experiment, we acquired the statistical data of interactions, analyzing the image data which were recorded by the collaborative sensors. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2004, 号 90(2004-HI-110), p. 39-46, 発行日 2004-09-10 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |