WEKO3
アイテム
対面朗読者と視覚障害者の対話の分析とその応用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36645
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/3664528b77d36-fb7d-4b12-a6ed-3ffb32ceb534
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-02-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 対面朗読者と視覚障害者の対話の分析とその応用 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An analysis of human-to-human dialogs and it's application to assist visually-impaired people | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 大学院情報理工学系研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 大学院情報理工学系研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京女子大学 現代文化学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京女子大学 現代文化学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京女子大学 現代文化学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo Woman's Christian University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo Woman's Christian University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo Woman's Christian University | ||||||||
著者名 |
西本, 卓也
× 西本, 卓也
|
|||||||
著者名(英) |
Takuya, NISHIMOTO
× Takuya, NISHIMOTO
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々は、視覚障害者と対面朗読者の音声対話を分析し、弁当屋のメニューから食べたいものを選ぶ対話が「分類や検索による大まかな選択」「お気に入りリストへの追加」「お気に入りリストからの最終決定」によって構成されていることなどを確認した。そこでこの知見を活かして、音声合成とキーボードで操作可能なウェブシステムを試作した。実装には XHTML を動的に生成するために PHP および PostgreSQL を使用し、ウェブアクセシビリティの配慮も行った。また、各ページをシンプルにして、一度に一つの操作だけを行わせるようにした。視覚障害者による評価実験の結果、既存のウェブサイトと比較して本システムが使いやすく有効であるという評価が得られた。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | A prototype lunch delivery Web system for the visually impaired was developed based on the analysis of human (the visually impaired who wants to order a lunch) to human (the sighted who helps the visually impaired to decide lunch by reading aloud lunch menu) dialog. Based on these analysis, a prototype system was developed, which consists of three steps: 1) rough selection (candidate items are roughly selected based on categories), 2) selection of favorites (favorite items are selected from candidate items and stored in the system), and 3) final selection (one item is selected with detailed information for each item). To generate XHTML document dynamically, PHP and PostgreSQL were used. The evaluation of the prototype system is performed by the visually impaired only with synthesized speech and key-board. The results showed that our system is effective and easy to use. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2007, 号 11(2007-HI-122), p. 55-60, 発行日 2007-02-10 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |