WEKO3
アイテム
音声解析に基づいた感情を可視化する手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36518
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/3651838fb7e4a-920a-47a2-956c-a0d86b61af9f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-10-30 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 音声解析に基づいた感情を可視化する手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Emotion visualization method based by voice analysis | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院学際情報学府 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院工学系研究科/日本学術振興会特別研究員 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院教育学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, The University of Tokyo / JSPS | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Education, The University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
櫻井, 翔
× 櫻井, 翔
|
|||||||
著者名(英) |
Sho, Sakurai
× Sho, Sakurai
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 現在の記録メディアは,感情の記録をおこなう際は言語に依存する場合が多く,記録者が感じたことを意図通りに第三者が受け取るとは限らない.しかし,感情を生体情報に関連したパラメータとして記録し,可視化して提示することができれば,出来事そのものだけでなく出来事の中で抱いた感情を追体験することができ,記録者の過去の体験における感情を第三者に向けて伝達,共有がより容易になると考えられる.本稿では,感情の追体験を目的として,音声情報を用いて感情を解析して記録し,そのデータを用いて感情を可視化するビューアについて報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In present, when people records their feelings, record media is often depends on the language, and the third party doesn't receive what the recorder felt according to the intention. However, it is thought that it becomes easier to transmit and to share by being able to relive not only the event but also feelings held in the event, and turning feelings in a past experience of the recorder to the third party if it is possible to present it by recording feelings as a parameter related to living body information, and making it to visible. In this text, we reports on the viewer to make feelings visible by analyzing feelings by using tonal information recording and using the data to relive feelings. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2008, 号 106(2008-HCI-130), p. 29-32, 発行日 2008-10-30 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |