WEKO3
アイテム
オフィス・システムにおけるハンドライティングの応用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36175
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/3617586613d91-c395-4b5f-9682-59b61187e36d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1988 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1988-05-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | オフィス・システムにおけるハンドライティングの応用 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Use of Handwriting in Office Systems | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
IBM Tokyo Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
IBM Tokyo Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
IBM Tokyo Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
IBM Tokyo Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
IBM Tokyo Research Laboratory | ||||||||
著者名 |
野田, 晴義
× 野田, 晴義
|
|||||||
著者名(英) |
H., Noda
× H., Noda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | オフィスで使われているアプリケーションでは、ユーザ・インターフェイスを工夫するためにいろいろな入力装置が使われている。本稿ではハンドライティングのインターフェイスを協同作業に対して応用した例を紹介する。一番目のシステムでは、既存の電子メール・システムに手書き情報を注釈として組み込めるようにした。二番目のシステムでは、ハンドライティング・インターフェイスとリアルタイム通信機能を組合せることにより、ワークステーションによるコンファレンス・システムを実現している。これらのシステムの実現と使用経験を報告する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Current applications have used various input devices (keyboard, mouse, tablet, etc.) to support their user interface. Each device has its own advantage of handling one job and drawbacks with another. We have investigated the handwriting interface by implementing two systems for cooperative work. In the first system, we have extended the user interface and capabilities of the existing electronic mail systems with the good features of handwriting interface. The second system uses the handwriting interface and the realtime communication support to provide a handwriting conference between users of a network of workstations. We describe our approach and our experiences in implementing and using these systems. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 1988, 号 35(1988-DPS-037), p. 33-39, 発行日 1988-05-20 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |