WEKO3
アイテム
仮想大学における講義のあり方に関する研究
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/35546
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/35546ddd4c3c4-389e-4117-899a-f47c12a5bac8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1996 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-01-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 仮想大学における講義のあり方に関する研究 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Study of Effective Lectures at a Virtual University | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dep. of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dep. of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dep. of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dep. of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dep. of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dep. of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者名 |
小島, 祐治
× 小島, 祐治
|
|||||||
著者名(英) |
Yuji, Kojima
× Yuji, Kojima
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 今日、多くの人々が自己の充実・啓発や生活の向上のため、多くの学習機会を求めている。このような「生涯学習」に対する要求は、社会人、また高年齢層の人々の間に多く、広く大学解放の声が叫ばれている。また、コンピュータの高性能・低価格化、及び超高速・大容量のネットワークB?ISDNにより、マルチメディア情報の双方向化が図られ、人々は地理的条件、身体的障害などに関係なく、各家庭において、公平な学習の機会を手に入れることが可能となる。本研究では、今後このような背景から生まれてくるであろう「仮想大学」のあり方について考察し、在宅学習でありながら、教師?学生間、学生同士のインタラクションが可能な仮想大学を提案する。さらに、その仮想大学環境における有効な講義の支援方法についての考察及び実装も行なう。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Today, there is a demand for the opportunities to study in order to fill up and enlighten themselves, and to improve their living conditions. From that point of view, the idea of "lifelong study" has been formed. Thus, the impartial opportunity for everybody to study is desired. We will be able to study at home and obtain the impartial opportunity of studying, no matter where they live, handicapped or not, because it has become to manage the multimedia information, by getting high performance, low price of computer, and high speed and capacity network "B-ISDN". This paper considers what a virtual university should be like, proposes the virtual university which attaches importance to interaction, and considers effective lectures at the virtual university. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 1996, 号 12(1995-DPS-074), p. 97-102, 発行日 1996-01-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |