WEKO3
アイテム
数字化URLを利用した「震災時情報アクセス機構」の試作
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/35432
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/35432b36e6a97-5370-4b49-8191-4528ee38c71e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1996 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-11-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 数字化URLを利用した「震災時情報アクセス機構」の試作 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Information Access System using Numerical URL for an Area Damaged by Disaster | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学大学院情報理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo Institute of Tecnology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者名 |
大野, 浩之
× 大野, 浩之
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroyuki, Ohno
× Hiroyuki, Ohno
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 大規模な災害が発生した際に,インターネットやパソコン通信を用いて各種情報を交換するための枠組作りが進んでいる.たとえば,WIDEプロジェクトでは,ライフラインタスクフォースが中心になり,IAAという名称の「被災者の生存情報を登録検索するシステム」を構築した.そして震災1年後の1996年1月17日に,初の「訓練」をインターネット上で実施した.この訓練では,「被災者」は自分に関する情報をインターネット上のIAAシステムに登録し,「第三者」はIAAシステムを検索して生存情報を得た.IAAシステムでは,フロントエンドとして電子メールとWWWが採用されたが,著者らは既存の公衆網が提供する機能を積極的に利用し,FAXや音声やDTMF信号を用いる方法を検討し,特にDTMF信号を用いる方法については,評価システムを実装した.また数字化したURLを利用すると登録や検索の効率が改善されることを指摘した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | After the well known big earthquake which struck Kobe city in early 1995, not a few groups had started the research about how to design, build and manage the information access and exchanging infrastructure for people who lived in an area damaged by disaster. In the WIDE project, lifeline taskforce had started the research and they developed new database system named IAA. The IAA system can accept various information about people who survive in the damaged area, and then it provides people who access the system with the information on the database. Recently, we prepared newly developed frontend (user interface) system for the IAA. Because, only two frontends have been prepared for current version of the IAA. They are mail and WWW which are required computer terminals to use them. But using the new frontend, everyone can register and retrieve various information using DTMF signals only. This means only public telephones are required to access the IAA. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 1996, 号 108(1996-DPS-079), p. 7-12, 発行日 1996-11-14 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |