WEKO3
アイテム
広域ネットワークにおける擬似能動的多重化プロトコル
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/35099
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/3509964377941-901c-44b9-a6f8-aa4ab03f16e7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-01-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 広域ネットワークにおける擬似能動的多重化プロトコル | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Protocol for Pseudo - Active Replication in Wide - Area Network | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京電機大学理工学部経営工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京電機大学理工学部経営工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京電機大学理工学部経営工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computers and Systems Engineering Tokyo Denki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computers and Systems Engineering Tokyo Denki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computers and Systems Engineering Tokyo Denki University | ||||||||
著者名 |
桧垣, 博章
× 桧垣, 博章
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroaki, Higaki
× Hiroaki, Higaki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | コンピュータとネットワークの発達により、さまざまなネットワークアプリケーションが構築されている。ミッションクリティカルなアプリケーションをネットワーク上で実現するために、オブジェクトを複製して複数のコンピュータに配置する多重化手法が提案されている。能動的多重化手法では、クライアントからの要求を複製オブジェクトに対して同一順序で配送することによって、正しい多重化を実現している。従来の能動的多重化手法では、複製オブジェクト間の強い同期が要求されていたため、性能の異なるコンピュータに複製オブジェクトを配置すると、システムの動作は最も遅い複製の速度に支配されることになる。この問題を解消するために、擬似能動的多重化手法が提案されている。しかし、これまでに提案された擬似能動的多重化手法の実現方法では、広域ネットワークに複製オブジェクトを分散配置し、広域に分布する複数のクライアントから要求が発生する場合、および、各クライアントの要求発生頻度が複製オブジェクトからの応答メッセージの到達時間差に比べて大きい場合、遅い複製オブジェクトを適切に特定することができなくなる。筆者らは、この問題を解決するために、処理待ちの要求メッセージを格納するキューの長さを用いて、複製オブジェクトの速度差を検出する方法を提案しているが、バースト的に要求が発生する場合に、どの複製オブジェクトにも処理されない要求が発生する確率が高くなるという問題があることが明らかになった。そこで、本論文では、クライアントからの要求を配送する全順序プロトコルの実行時に、どの要求までアプリケーションが処理を終えたか、という情報を交換することによって、複製オブジェクトの速度差を決定する方法を提案する。さらに、この方法を実現するためのシステム構成と実現プロトコルについて述べる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | According to the advances of computer and network technologies, various kinds of network applications have been implemented. In order to realize mission-critical applications in the network, replication has been introduced. Every server object is replicated and placed on multiple computers. If some of them fail, the others continue to execute the application. In an active replication, since all the requests from a client are sent to all the replicated server objects in the same order, all the replicas is surely in the same state. In the conventional active replication, the replicas are required to be synchronized. If the replicas are placed on the different kinds of computers with different processing speed, the response time observed by the application in the client depends on the slowest replica. To solve this problem, we have introduced a pseudo-active replication. However, since the speed of the replicas is measured by using the response order observed by a client in the proposed protocol for the pseudo-active replication, it is difficult to apply this method to a wide-area network where the replicas are distributed and multiple clients are also distributed. Furthermore, the difference of processing speed is detected only if a client sends request messages within a short interval. Hence, this paper proposes another implementation of the pseudo-active replication. Here, the information of the processing speed in each processor is transmitted by the totally ordered protocol for transmitting a request. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 1999, 号 4(1998-DPS-091), p. 85-90, 発行日 1999-01-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |