WEKO3
アイテム
ノード障害に対する自律分散的回復を可能とするオーバレイ遅延最小木の構築アルゴリズム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/34576
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/3457624555307-03c4-4f64-9f9a-6d9e2890e503
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-11-13 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ノード障害に対する自律分散的回復を可能とするオーバレイ遅延最小木の構築アルゴリズム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Autonomous and Decentralized Protocol for Delay Sensitive Overlay Multicast Tree | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology Osaka University | ||||||||
著者名 |
ティルミーマリンダ
× ティルミーマリンダ
|
|||||||
著者名(英) |
Thilmee, Malinda
× Thilmee, Malinda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では、次数制約を持つ遅延最小のスパニングツリーをオーバレイネットワーク上で動的に構築及び維持する分散型プロトコルを提案する.提案プロトコルでは,一定時間内に,複数のノードが同時又は連続して離脱あるいは故障する(予告なしで離脱する)ような場合でもスパニングツリーの回復を可能にする.ns-2を利用したシミュレーション実験により頻繁に複数のノードの参加,離脱が起きた場合でも,既存の集中型の静的アルゴリズムと比較してツリーの最大遅延が妥当な大きさに保たれることが確認できた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we present a protocol for dynamically maintaining a degree-bounded delay sensitive spanning tree in a decentralized way on overlay networks. The protocol aims at repairing the spanning tree autonomously even if multiple nodes' leave operations or failures (disappearances) occur simultaneously or continuously in a specified period. The simulation results using ns-2 have shown that the protocol could keep reasonable diameters compared with the existing centralized static algorithm even if many nodes' participations and disappearances occur frequently. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 2003, 号 113(2003-DPS-115), p. 33-38, 発行日 2003-11-13 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |