WEKO3
アイテム
[招待講演] 組込みシステム LSI 低消費電力技術動向 ~回路からアーキテクチャまで~
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/33930
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/33930e8b1b2c2-8168-4c17-8fb6-38bfd59b4790
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-01-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | [招待講演] 組込みシステム LSI 低消費電力技術動向 ~回路からアーキテクチャまで~ | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Low Power Technology on System LSIs for Embedded Applications -from Circuit Level to Architecture Level- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
㈱日立製作所中央研究所 システムLSI研究部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
System LSI Research Department, Central Research Laboratory, Hitachi, Ltd. | ||||||||
著者名 |
入江, 直彦
× 入江, 直彦
|
|||||||
著者名(英) |
Naohiko, IRIE
× Naohiko, IRIE
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年、携帯電話をはじめとした組込み機器の高性能化に伴い、システム LSI に対する低電力化の重要性が益々高まっている。さらに半導体プロセスのスケーリング則崩壊により、組込み機器のみならず、スーパーコンピュータなどハイエンドの情報機器においても低電力化が必須となっている。本発表では、携帯電話向けシステム LSI を中心とした低消費電力技術の動向に関して概説する。これまでの低消費電力への取り組みは、個々の部品を対象とする回路技術が主体であった。しかしながら、LSI の集積度が向上し、システム LSI が複雑化する中で、求められるスペックも多様化している。したがって単なる部品に対する低消費電力化には限界があり、今後、システム全体を見た低消費電力技術体系が不可欠となってくる。本発表では、こういった回路レベルからアーキテクチャレベルの低消費電力技術について、現状および今後の期待について述べる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In these days, embedded systems such as cellular phones are evolved by integrating more functions, and to realize these functions within a certain power budget system LSIs are required less power consumption. High-end computer systems such as supercomputers also faces power problem, because of the end of semiconductor scaling-low. In this talk, the current status of low power technology on system LSIs for embedded systems, especially for the cellular phones, is presented. We focused circuit level technique targeting each components so far. But system LSIs are becoming more complicated using many integrated components on a chip, and the required specifications of low power are becoming various. Thus, we have to focus not only component level but also system level approach to satisfy various requirements. In this talk, the cooperative approach between circuit level and architecture level is also described. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12149313 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告組込みシステム(EMB) 巻 2007, 号 4(2007-EMB-003), p. 61, 発行日 2007-01-22 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |