WEKO3
アイテム
汎用の論証支援システムの構想とその実現法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/31143
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/311434a76a4bf-549b-47ec-8e04-c5b79f305b6b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1987 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1987-10-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 汎用の論証支援システムの構想とその実現法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Conception of general - purpose reasoning assistant system and its realization method | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
富士通(株)国際情報社会科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士通(株)国際情報社会科学研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
International Institute for Advanced Study of Social Information Science (IIAS-SIS), FUJITSU LIMITED | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
International Institute for Advanced Study of Social Information Science (IIAS-SIS), FUJITSU LIMITED | ||||||||
著者名 |
沢村, 一
× 沢村, 一
|
|||||||
著者名(英) |
Hajime, Sawamura
× Hajime, Sawamura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | これまで基礎論理系が固定されている特定目的のための論証支援システム(証明チェッカー、コンストラクタ)については多くの研究がなされてきている。このような研究の動向とは対照的に、本論文では、それぞれの対象ごとにより適した記述形式・推論形式を定義することを許し、さらにその下での論証による問題解決を可能にする汎用の論証支援システムを考察する。論文の前半では、「すべての議論領界はそれぞれの論理構造をもつ」という仮説を背景に、このような汎用の論証システムの意義、必要性を論ずる。後半では、汎用の論証支援システムの構想の実現に向けて、主として次の4つの特徴をもつ論証システムの提案を行う:(1)論理記述言語、(2)論理的思考(計算)のための作業シートに基づく証明方法論、(3)種々の理論間の関係依存性の保持、(4)論証システム向きインタフェース。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Much work has been done on special-purpose reasoning assistant systems whose underlying logics are fixed. In contrast with such a research trend, this paper is devoted to general-purpose reasoning assistant system which will allow us to define our own logical systems relevant for the objects in the problem domains and to reason about them. In the first half of the paper, the thesis that every universe has its logical structure and our conception of general-purpose reasoning assistant system are described. In the latter half, a feasible scheme to realize it is proposed, placing emphasis on the following four points; (1) logic description language, (2) proving methodology based on working sheets for logical thought (or logical calculi), (3) maintenance of a relational dependency among various theories, (4) human-computer interface for the reasoning system. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10485570 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告プログラミング(PRO) 巻 1987, 号 72(1987-PRO-022), p. 1-8, 発行日 1987-10-01 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |