WEKO3
アイテム
高階論理を使ったオブジェクト指向データベースのモデル化
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/30486
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/304868af2186d-7e7f-4b8a-8b00-dee1be9f4a4c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1994 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1994-03-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 高階論理を使ったオブジェクト指向データベースのモデル化 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Model of Object - Oriented Database Based on Typed Higher - Order Logic | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Computer Science Division, Electrotechnical Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Computer Science Division, Electrotechnical Laboratory | ||||||||
著者名 |
海老原, 一郎
× 海老原, 一郎
|
|||||||
著者名(英) |
Ichirou, Ebihara
× Ichirou, Ebihara
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年、データベースの研究分野においてはO?logic・F?logicをはじめとして、オブジェクト指向および論理型という概念を統一して説明する理論が登場して来た。これらの理論のうち初期のものは、オブジェクトが持つ個体変数名と関数という二つの側面を区別していた。最近の理論では改良が施されて、文法上は個体変数名と関数という二つの側面を区別せずに扱えるようになっているが、意味論上は依然として二つを区別して扱っており、データベースシステムを拡張するためシステムの元となっている基礎の理論を拡張しようとすると複雑な考察が必要になる。本論文では、データベースの基礎となる理論にAndrewsによる高階タイプ理論Q_oを拡張した論理体系Q_<oO>を提案する。Q_<oO>においては意味論上でもオブジェクトの個体変数名と関数という二つの側面を区別せずに済む。一方、オブジェクト指向ではクラスの継承関係を定義するために、集合論的な記述が必要になるが、最近のオブジェクト指向の分野では自分自身が自分自身の元であるという記述が保証されるように要請する傾向がある。しかし、一般の公理論的集合論に基づくとこのような巡回的な集合を定義することはできないので、この要請を満たすのは困難である。本論文で提案するQ_<oO>もこの要請を自然な形で満たす。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In database reseach fields, it has been proposed to unify object-orientation and logics, such as F-logic and O-logic, for more flexible database systems. In early stages, those theories made distinction between individuals and functions both in syntax and semantics. Recently, some of those theories syntactically overcome this defect but not semantically. Therefore if we want to extend these theories of database systems, we had to face to resolve this complex semantics as well. In this paper, we propose a typed higher-order logic Q_<oO> which is an extension of Andrews' Q_o. Q_<oO> makes no distinction between individuals and functions. On the other hand, we need cyclic sets to describe the cyclic class inheritance in object-orientation. Generally, it would be difficult to describe cyclic sets using axiomatic set theory. Q_<oO> can satisfy this requirement. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10485570 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告プログラミング(PRO) 巻 1994, 号 21(1993-PRO-016), p. 1-8, 発行日 1994-03-09 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |