WEKO3
アイテム
非最短経路を用いたチップ内ネットワーク向け経路設定手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/29049
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/290493d6fd016-8ac4-4878-9e41-0fd71e5cada9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-03-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 非最短経路を用いたチップ内ネットワーク向け経路設定手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Non-Minimal Routing Strategy for Networks-on-Chips | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶応義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶応義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶応義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶応義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶応義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate school of Science and Technology, Keio Unversity | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate school of Science and Technology, Keio Unversity | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate school of Science and Technology, Keio Unversity | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate school of Science and Technology, Keio Unversity | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate school of Science and Technology, Keio Unversity | ||||||||
著者名 |
松谷, 宏紀
× 松谷, 宏紀
|
|||||||
著者名(英) |
HIROKI, MATSUTANI
× HIROKI, MATSUTANI
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では,チップ内ネットワーク向けにfleeと呼ばれる固定型ルーティング法を提案する.fleeでは非最短経路を導入することで,局所性の強いトラフィックをネットワーク全体に分散させ,スループットを向上させる.近年のsytems-on-a-Clip設計では,アプリケーションはsystemCに代表されるシステムレベル言語で記述され,設計の初期段階からシミュレーションされる.この段階で各ノードのタスク割り当てが決まるので,ノード間の通信パターンを解析できる.fleeでは,この解析結果をもとに,多量のデータは流れるソース-ディスティネーション・ペアに優先的に最短経路を割り当てる.一方,データ転送量の少ないペアは高負荷なチャネルを避けるように経路が張られるため,非最短経路を取ることがある.実アプリケーションを用いた評価では,fleeルーティング法を用いることによってdimension-orderルーティングより最大22.2%スループットが向上した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We propose a deterministic routing strategy called flee which introduces non-minimal paths in order to distribute traffic with a high degree of communication locality in Networks-on-a-Chip. In the recent design methodology, target system and its application of the system-on-a-Chip are designed in system level description language like systemC, and simulated in the early stage of design. The task distribution is statically decided in this stage, and the amount of traffic between nodes can be analyzed. According to the analysis, a path that transfers a large amount of total data is firstly assigned with a relaxed limitation, thus it is mostly minimal . On the other hand, paths for small amount of total data, are secondly established so as not to disturb previously established paths, thus they are sometimes non-minimal. Simulation results show that the flee routing strategy improves up to 22.2% of throughput against the dimension-order-routing on typical stream processing application programs. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10463942 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) 巻 2005, 号 19(2004-HPC-101), p. 169-174, 発行日 2005-03-09 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |