WEKO3
アイテム
パイプライン・プロセッサ向き論理記述言語の考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/28161
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/281616d67cf65-ccb4-4392-80b4-3551dc66788c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1991 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1991-12-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | パイプライン・プロセッサ向き論理記述言語の考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Logic Description Language for Pipeline Processors | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi, Ltd. | ||||||||
著者名 |
清水, 嗣雄
× 清水, 嗣雄
|
|||||||
著者名(英) |
Tsuguo, Shimizu
× Tsuguo, Shimizu
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では新しい設計用論理記述言語B^2DL (ock?diagram and Behavior oriented Description Langua) の言語仕様について述べる。この言語の設計思想は高性能VLSIや計算機の設計において用いられるパイプライン制御方式を簡潔に表現しうるようにすることにある。この言語はVLSIや計算機の開発の機能設計段階において使用すること、さらに自動論理合成システムへの入力として使用されることを念頭においている。B^2DIの特徴は以下の3点である。() 高度なパイプライン計算機の論理設計手法に基づく特別な記述形式を持っていること。() 自動論理合成システムに対する特別な記述形式を持っていること。() 簡潔な記述形式であること。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This Paper describes the specifications for the new hardware description language B^2DL (Block-diagram and Behavior oriented Description Language). The design philosophy of this language is to incorporate hardware designers' knowledge for high performance VLSI and computer design in VLSI and computer development, and for input description for automated logic synthesis systems. B^2DL's specific features are : (1) Incorporation of special description formats based on a logic desing methodology for highly pipelined processors, (2) Incorporation of special description formats for automated logic sysnthesis system, and (3) Simple description format. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) 巻 1991, 号 110(1991-SLDM-060), p. 17-24, 発行日 1991-12-12 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |