WEKO3
アイテム
既配線の押し退け可能性を考慮したゼネラルエリア配線手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/27918
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2791855f43f1a-ebc4-445c-a4ae-4f016a15d4be
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1995 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1995-07-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 既配線の押し退け可能性を考慮したゼネラルエリア配線手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A General Area Router Considering the Possibility of Shoving Aside | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機システムLSI開発研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機システムLSI開発研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機システムLSI開発研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機システムLSI開発研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機システムLSI開発研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
System LSI Laboratory, Mitsubishi Electric Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
System LSI Laboratory, Mitsubishi Electric Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
System LSI Laboratory, Mitsubishi Electric Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
System LSI Laboratory, Mitsubishi Electric Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
System LSI Laboratory, Mitsubishi Electric Corporation | ||||||||
著者名 |
林, 中也
× 林, 中也
|
|||||||
著者名(英) |
Chuya, Hayashi
× Chuya, Hayashi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では新しいゼネラルエリア配線手法を提案する。ゼネラルエリア配線では通常、1ネットずつ配線する手法が用いられるが、各ネットを配線する際、既に引かれている配線が邪魔になり、配線できないことが起こる。この時、既配線と短絡を起こす経路をまず見つけ、この既配線を移動させて短絡をなくす手法がしばしば用いられる。短絡はtouch(接触)とcross(交差)に分類される。新手法の特長は、”押し退け可能性の高いtouch (ros)”と”可能性の低いtouch (ros)”という概念を新たに導入し、可能性の低いtouch (ros)を起こす経路より可能性の高いtouch (ros)を起こす経路を見つけるようにしたことである。ゼネラルエリア配線のベンチマークとして有名なBurstein's difficult switch box問題に適用した実験で、本手法は学会発表されている他の手法以上の高配線率を達成した。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper presents a new general area router. A typical approach to the general area routing problem is to route one net at a time. The main problem is that nets routed later may be blocked by nets routed earlier. In this context most current routers find a path, allowing conflicts (short circuits) with previously routed wires, and move (e.g., shove, rearrange) the wires to eliminate the conflicts, The conflicts can be classified into two types, touches and crosses. We introduce a new conception of touch (cross) with high possibility of shoving the previously routed wire and touch (cross) with low possibility of shoving. The novelty of our router is that a path causing touches (crosses) with high possibility of shoving is found prior to a path causing touches (crosses) with low possibility of shoving. Experimental results on Burstein's difficult switch box, which is a famous benchmark for the general area routing, show that the router obtained higher completion than other published routers. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) 巻 1995, 号 72(1995-SLDM-076), p. 25-32, 発行日 1995-07-20 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |