WEKO3
アイテム
仮想ハードウェアWASMIIシステム用コンパイラの実装と評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/27704
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2770481a0604c-cbef-4656-a42d-19b600274fcf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1998 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1998-12-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 仮想ハードウェアWASMIIシステム用コンパイラの実装と評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Making and Evaluation of the Compiler for WASMII, a Virtual hardware system | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 計算機科学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 計算機科学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 計算機科学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 計算機科学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所 ソフトウェア開発本部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
神奈川工科大学情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 計算機科学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Computer Science, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Computer Science, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Computer Science, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Computer Science, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi, Ltd. Software Development Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Information and Computer Sciences, Kanagawa | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Computer Science, Keio University | ||||||||
著者名 |
高山, 篤史
× 高山, 篤史
|
|||||||
著者名(英) |
A., Takayama
× A., Takayama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 仮想ハードウェアWASMIIは、データ駆動型制御に基づく可変構造システムであり、データフローグラフの形で表現された問題の解を求める計算機アーキテクチャである。WASMIIは、書き換え可能なFPGAを拡張したMPLDに基づく仮想ハードウェアの概念により、従来の可変構造システムで不可能だったFPGAの許容を超える問題でもいくつかの問題に分割し、解を求めることが可能である。ここで重要な課題は、データフローグラフをいくつかのサブグラフに分割し、さらにWASMIIで実行可能な形に変換することである。本論文では、ユーザの記述したアプリケーションをデータフローグラフの形に変換し、いくつかのサブグラフに分割した後、それぞれに対応するハードウェア記述言語を生成するコンパイラの実装について述べる。また、その際に用いるデッドロック回避を基軸としたグラフ分割の手法としてIt/t法を提案する。最後に、本研究で開発したコンパイラを用いて、中間コードで記述したアプリケーションをコンパイルし、FLEMING上で実行させて得られた評価について述べる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | WASMII is a reconfigurable system with the data driven control which executes programs written in dataflow graphs. In WASMII, a target dataflow graph is divided into some subgraphs and executed on a programmable device called MPLD which is an extended FPGA. By replacing the configuration data on the MPLD, large scale programs which exceed the limit of hardware resources can be efficiently executed. As a software environment of WASMII, a compiler which translates a program written by a user in a high-level language into a correspoding dataflow graph and its HDL description is required. In this paper, we show the design and implementation of the compiler for WASMII which generates the VHDL description from an input program, and introduce It/t method, which is a deadlock free graph-partitioning algorithm. Compilation and execution results of a test program on a reconfigurable testbed called FLEMING are also shown. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) 巻 1998, 号 113(1998-SLDM-090), p. 9-16, 発行日 1998-12-10 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |