WEKO3
アイテム
[招待講演] 日常系の科学技術: 子どもの事故予防のための日常行動センシングとモデリング
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/27010
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/27010546b0354-6e9b-4bed-8823-8bfdb02eb742
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-10-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | [招待講演] 日常系の科学技術: 子どもの事故予防のための日常行動センシングとモデリング | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Science and Technology of Everyday Life System: Sensing and Modeling of Everyday Behavior for Children's Injury Prevention | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究センター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Digital Human Research Center National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Digital Human Research Center National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) | ||||||||
著者名 |
西田, 佳史
× 西田, 佳史
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshifumi, NISHIDA
× Yoshifumi, NISHIDA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 量子論や宇宙論といった自然科学分野には、大抵の現象をうまく説明し、再現できるような「標準モデル」が存在しているが、日常生活の標準モデルと呼びうるようなものは未だ存在していない。ロボットに代表されるような人工知能物が、今後、日常生活というシステムの一部として機能するためには、日常生活に関する知識が計算機から再利用できる形で蓄積されたもの、すなわち、日常生活の計算モデルが、基盤技術として重要である。逆に、こうしたモデルが無ければ、日常生活支援システムの設計論や制御論は容易に自己目的化可能となり、実際に役に立つ理論を展開することは困難である。日常生活のモデルを作るためには、現象を記述するためのセンシング技術と、日常生活の定量化に基づいて計算モデルを構築するためのモデリング技術が不可欠である。近年、ユビキタスセンサ技術を用いた全空間的物理現象センシング技術、インターネット技術を用いた全世界的社会現象センシング技術、また、これらのセンシング技術によって得られた大規模なデータベースに基づいた確率論的モデリング技術が利用可能になっており、我々の日常生活を科学や工学の対象として扱う基盤技術が徐々に整いつつある。本稿では、日常生活の計算モデルを構築するための日常生活のセンシング・データベース・モデリング技術を述べる。さらに、これら要素技術をエビデンスベースドなサービスを媒介として実社会と統合することで、要素技術とサービスの持続的な発展を可能とする技術を述べる。特に、子どもの事故予防工学の観点から、これら要素技術および社会システム化技術を具体的に例示し、新しいパラダイムとしての日常系の科学技術とその方法論を展望する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We perform many different behavior in our everyday lives. In the natural sciences such as quantum theory and cosmology, most phenomena can be explained and reproduced in "standard models". However, there is as yet nothing that could be called a standard model for everyday behavior. Building such a model would require sensing technology for describing phenomena, and modeling technology for constructing theory based on quantification of behavior. With the advent of new technology that has become available in recent years, the technological base needed in order to apply science and engineering to the study of everyday behavior is gradually nearing completion. This technology involves 1) pervasive physical phenomena sensing technology that uses ubiquitous sensor technology, 2) global social phenomena sensing technology that uses internet technology, 3) modeling technology based on the large-scale data that is generated by these sensing technologies, and 4) evidence-based service technology. This paper introduces our trial on these four technologies from the viewpoint of child injury prevention engineering and describes the perspective of "science and technology of everyday life system" and its methodology. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) 巻 2006, 号 111(2006-SLDM-126), p. 51-56, 発行日 2006-10-26 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |