WEKO3
アイテム
Modula - 2のOS記述能力
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/26506
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/265062a85d7cc-7a2b-4aff-b71e-c4505bf3650a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1986 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1986-09-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Modula - 2のOS記述能力 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | LANGUAGE FEATURES OF MODULA - 2 FOR OPERATING SYSTEMS DESCRIPTION | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学理学部情報科学科 | ||||||||
著者名 |
木下佳樹
× 木下佳樹
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | プログラミング言語Modula-2の同期プリミティブ、データ抽象機能について紹介する。言語組込みの同期プリミティブとしてコルーチンを選んだことの妥当性、Modula-2のモジュールに備わるデータ抽象機能の限界についても論ずる。ハードウェアが割込みを使って同期をとるようなものならばコルーチンは、安価に実現できて、しかもかなり読みやすいプリミティブである。真の並行プログラムを書けなくなるのがその代償である。モジュール概念は情報隠蔽の機能を提供しており、しかもコンパイル単位間の直接の依存関係を明白にしている。けれども、引数を持つモジュール、型の引数などの概念がなく、また、複雑な依存関係を記述することもできないので、プログラムの部品化のためには、なお能力の不足が感じられる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We introduce the synchronization primitive and data encapsulation facility of the programming language Modula-2. When the underlying hardware uses the interrupt mechanism for synchronization, coroutine can be cheaply implemented and is a fairly comprehensible primitive. Proper concurrency must, however, be abandoned. Module concept provides information hiding facility and make explicit the dependency between compilation units. However, there is no concept of parameterized module and type parameters and complicated dependency can not be described. In this point, Modula-2 does not have enough power for writing program parts. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 巻 1986, 号 54(1986-OS-032), p. 1-6, 発行日 1986-09-12 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |