WEKO3
アイテム
プライバシを考慮したパーソナライゼーションを実現するアプリケーションフレームワーク
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/25640
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2564073fa5e8d-1558-46c9-825f-a6fe22c09fdc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-05-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | プライバシを考慮したパーソナライゼーションを実現するアプリケーションフレームワーク | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Application Framework for Personalized Public Space Considering Privacy | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学環境情報学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Media and Governance, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Media and Governance, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Media and Governance, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Environmental Information, Keio University | ||||||||
著者名 |
田丸, 修平
× 田丸, 修平
|
|||||||
著者名(英) |
Tamaru, Syuhei
× Tamaru, Syuhei
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では,プライバシを考慮した,アプリケーションが個人情報に適応的に動作するためのフレームワークを提案する.ユビキタスコンピューティング環境においては,機器の高性能化,多機能化によって,公共空間におけるアプリケーションの遍在や,携帯端末の高性能化による多様な情報の保持が可能となる.このことは公共空間におけるパーソナライゼーションを可能とする.携帯端末の高性能化によって,携帯端末に保持される情報が現実世界に即した個人情報を扱えるようになるため,プライバシを考慮したフレームワークが必要となる.本稿で提案する個人情報非送信型モデルでは,個人情報の取得と,アプリケーションの動作を決定するコマンドの生成を分離することでプライバシの保護を達成する.本稿で個人情報非送信型モデルを実現するEA-P2 フレームワークの実装を行った.これによって,プライバシの保護と個人情報への適応を両立させたアプリケーションの作成が可能となる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper proposes an software framework which enables application to adapt to user information with the consideration for privacy. In ubiquitous computing environments, sophisticated appliances enable application services to be ubiquitously available in public spaces and the personal devices in this environment holds privacy information. This will make personalization of applications in public spaces possible.With mobile devices’s high functionality,information which mobile device retain will be information according to the real world,a framework considering privacy will be needed.We have achieved to preserve privacy in our system by splitting the user information acquisition module and the module which generates commands according to the user information. With this framework, programmers can develop an application striking a balance between preserving user’s privacy and adaptation of user’s information. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 巻 2003, 号 42(2003-OS-093), p. 49-56, 発行日 2003-05-08 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |