WEKO3
アイテム
『ASIC手法を活用したシステムVLSIの開発』
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/24832
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/24832805f8ad1-c2db-4e88-be5d-e268250e253c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1988 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1988-01-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 『ASIC手法を活用したシステムVLSIの開発』 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | THE DEVELOPMENT PROCEDURE FOR SYSTEM VLSI BY APPLYING ASIC METHOD | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝半導体システム技術センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝半導体技術研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Semiconductor System Engineering Center Toshiba Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
R & D Center Toshiba Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Semiconductor Device Engineering Laboratory Toshiba Corporation | ||||||||
著者名 |
白石, 肇
× 白石, 肇
|
|||||||
著者名(英) |
Hajime, Shiraishi
× Hajime, Shiraishi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本報告では、ユーザ・システム毎の高度な目的に適したシステムVLSIを比較的短期間に実現する開発手順を提案する。我々半導体製品開発者は、常により高度で有用な機能をデバイスの中により多く取込もうと努力し続けてきた。一方、高付加価値のシステムVLSIに対するユーザの需要は非常に高い。しかしながら、従来の開発方法のみでそれを実現するのは難しい。そこで、我々は、短期間でユーザ応用システムの仕様に合ったLSIを提供出来るASIC (Application Specific Integrated Circuit)の開発手法をシステムVLSIの開発に応用する事を試みた。特に、機能記述言語の使用、機能検証の利用、自動論理合成の適用、階層レイアウトの活用等が有効であった。これらの活用方法と開発手順の事例を示し、更には、概念設計も含めた全体のシステムVLSI開発手順と今後の方向につい提案したい。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We propose a development procedure which we can make some VLSIs applied to the each object of high level user-systems in shorter period. We, semiconductor device developer, have been making efforts to put higher, more effective function into devices as much as we can. On the other side, many users have a great demand for very effective system oriented VLSI devices. However, we could not develop such devices without new challenge. So, we tried applying an extended ASIC (Application specific Integrated Circuit) developing method by which we can provide some LSIs applied to each user-systems specification. Especially, we found it very useful to write in functional description language, to apply function simulator, automatic logic synthesis system and hierarchical layout system. On this report, we will show an example of application method for these support system and development procedure. We would also like to propose whole development procedure for system oriented VLSI including conceptual design from now on. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096105 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 巻 1988, 号 4(1987-ARC-048), p. 89-95, 発行日 1988-01-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |