WEKO3
アイテム
手続きフロー型並列計算機の制御機構と並列記述言語
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/24701
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/24701d25a988e-441e-421d-b20f-739beebb299a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1989 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1989-11-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 手続きフロー型並列計算機の制御機構と並列記述言語 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The Control Mechanism and Parallel Programing Language for Procedure Flow Multiprocessors | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Technology Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Technology Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Technology Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Technology Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Technology Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者名 |
冨澤眞樹
× 冨澤眞樹
|
|||||||
著者名(英) |
Masaki, Tomisawa
× Masaki, Tomisawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 筆者らは、多重の手続きフローを記述するための並列制御機構を提案している。本稿では、計算機モデルと制御モデルを示し、その並列制御機構の概要について述べる。手続きフロー型並列計算機は、機械語レベルで並列制御命令を持つプロセッサ、バススイッチ及びメモリユニットを積木細工のように構成した計算機である。本稿では、この手続きフロー型並列計算機とその基底言語である並列記述言語C//について述べる。本研究の並列計算機のアーキテクチャは、オーソドックスなものである。本研究の目的は、ハードウェア、制御方式、言語、応用問題のアルゴリズムの総合的な整合性をはかることであり、その全部を結ぶ接点として、制御方式および制御機構を出発点としている。現在すでに、制御機構、制御命令に関しては実証、報告ずみであり,これに加えてすでに例外処理部の制御機構が設計を終えている。この制御機構を組み込んだハードウェアは、応用研究に耐える第3次のものの設計作業が進行している。並行して、制御機構におけるデータの受渡し機構、アドレッシングモード、領域取得法などの見直しを進めているが、これはCPU自体の改変が必要なため、現在実装の予定はない。言語についてはプリプロセッサを製作して使用しており、コンパイラを作成中である。現在、各種並列アルゴリズムの記述、第2次のハード上での実行の実験によって、アルゴリズムとの整合性を調べている。また、将来の課題として、バス構造とアルゴリズムにおける変数の局在性との整合問題がある。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We have proposed a parallel control mechanism based on multipleprocedure flow. In the begining, we summarize the parallel control mechanism. The procedure flow multiprocessor consists of processor elements that have parallel control instructions in hardware level, bus switches, and memory units as building blocks. In this paper, we describe the multiprocessor and parallel programing language called C//. One of our purposes is to provide parallel programing environment for studying parallel algorithm. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096105 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 巻 1989, 号 99(1989-ARC-079), p. 115-122, 発行日 1989-11-20 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |