Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2025-01-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
遠隔触診におけるウェアラブルカメラとARマーカーを活用した動作指示方式の検討 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Study of motion instruction method using wearable camera and AR marker for remote palpation |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
NTT人間情報研究所 |
著者所属 |
|
|
|
NTT人間情報研究所 |
著者所属 |
|
|
|
NTT人間情報研究所 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Human Informatics Laboratories, NTT Corporation |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Human Informatics Laboratories, NTT Corporation |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Human Informatics Laboratories, NTT Corporation |
著者名 |
今井, 良太
後藤, 充裕
瀬下, 仁志
|
著者名(英) |
Ryota, Imai
Mitsuhiro, Goto
Hitoshi, Seshimo
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
触診は患者の身体に触れることで,状態観察や心身のケアをする行為であり,この遠隔化に際しても,ロボットではなく,人が直接触れるという要素を維持することが重要である.そこで,本研究では遠隔地の医師の動作指示に従い,現地の作業者が触診を代行する遠隔触診形態を提案する.また,任意の身体部位へ遠隔から動作指示を行うにあたり,ウェアラブルカメラとARマーカーを活用した情報重畳方法の検討結果を報告する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Palpation is the act of touching a patient's body to observe the patient's condition and provide mental and physical care. Even when this becomes remote, it is important to maintain the element of direct contact by a person rather than a robot. Therefore, in this study, we propose a concept of remote palpation in which a local worker performs palpation following instructions given by a doctor in a remote location. In addition, we report results of a study on an information superimposition method using a wearable camera and AR markers to remotely give motion instructions for palpation of any body part. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11131797 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻 2025-CVIM-240,
号 26,
p. 1-6,
発行日 2025-01-14
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8701 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |