WEKO3
アイテム
Virtual Queue:超並列計算機向きメッセージ通信機構
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/24209
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/24209bf474996-0546-449d-b509-637bd193d07f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1994 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1994-07-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Virtual Queue:超並列計算機向きメッセージ通信機構 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Virtual Queue : A Message Communication Mechanism for Massively Parallel Computers | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部日本学術振興会研究員 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kyoto University Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kyoto University | ||||||||
著者名 |
五島, 正裕
× 五島, 正裕
|
|||||||
著者名(英) |
Masahiro, Goshima
× Masahiro, Goshima
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Virtual Queueシステムは,通信機構の仮想化とストリームのキャッシングを特長とするメッセージ通信のための専用ハードウェアである.仮想化によって,任意の数の仮想的通信機構を提供でき,通常のキャッシュと同様システム・コールなしで利用できる.このようにメッセージ送受信時のソフトウェア・オーバーヘッドを大幅に削減するので,細粒度の通信に耐える.また,メッセージそれ自体ではなく,メッセージのストリームへの参照の局所性を利用し,よくアクセスされるストリームを物理的通信機構にキャッシングすることによって高速化を図る.物理的通信機構はベクトル・データの転送にも十分なスループットを持つ. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The Virtual Queue system is a specialized message communication hardware that is marked by the virtualization of the message communication mechanism and the caching of streams of messages. The virtualization provides arbitrary number of virtual communication mechanisms, and enables a user to access the hardware without system call like a usual cache memory. Since these reduce the message handing overhead of software drastically, it withstands the fine grain communication. Moreover the system makes use of the locality of reference, not to the message themselves but to the message stream, and speeds up by caching frequently accessed message streams to physical units. The units provide enough throughput for transmission of vector data. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096105 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 巻 1994, 号 66(1994-ARC-107), p. 145-152, 発行日 1994-07-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |