Item type |
Magazine_02(1) |
公開日 |
2024-06-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
生成AIと教育:編集にあたって/概要 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Generative AI and Education:Foreword / Outline |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
小特集 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
article |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.20729/00234846 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者所属 |
|
|
|
(一社)日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)/一橋大学 |
著者所属 |
|
|
|
長野大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学 |
著者所属 |
|
|
|
星槎大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Massive Open Online Courses Promotion Council ; JMOOC / Hitotsubashi Univ. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nagano Univ. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Univ. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Seisa Univ. |
著者名 |
金子, 格
和田, 勉
白井, 詩沙香
斎藤, 俊則
|
著者名(英) |
KANEKO, Itaru
WADA, Ben Tsutom
SHIRAI, Shizuka
SAITO, Toshinori
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
2022年から急速に普及した生成AIは,教育現場にも大きな影響を与えている.本特集では,教育分野における生成AIの影響と可能性を探る.第1章では,生成AIをプログラミング授業に導入した事例を紹介し,個別対応の利点を検証する.第2章では,大学の指針や学生・教員へのアンケート結果を基に現状を分析する.第3章では,議論を基盤とした教育方法の実践を提案し,生成AI時代に適応する教育法を模索する.第4章では,オンライン教育の孤独感低減に生成AIを活用する方法を提案する.第5章は,情報処理学会全国大会での公開イベントの概要を紹介します.生成AI技術は急速に進歩しており,教育における役割もますます大きくなると考えられる.本特集が生成AI時代に対応する教育方法の模索に役立つことを期待する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116625 |
書誌情報 |
情報処理
巻 65,
号 7,
p. 352-355,
発行日 2024-06-15
|
公開者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |