Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2024-01-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
マルチモーダル情報に基づく相槌種類予測の定性的評価 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Qualitative evaluation of backchannel type prediction based on multimodal information |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
議論支援 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
日本大学文理学部 |
著者所属 |
|
|
|
日本大学大学院総合基礎科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
日本大学大学院総合基礎科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
日本電信電話株式会社NTT人間情報研究所 |
著者所属 |
|
|
|
日本電信電話株式会社NTT人間情報研究所 |
著者所属 |
|
|
|
日本大学文理学部 |
著者名 |
東, 直輝
大西, 俊輝
木下, 峻一
石井, 亮
深山, 篤
宮田, 章裕
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
対話における聞き手の相槌は重要な要素の一つであり,適切な相槌を行うことで対話を円滑に進めることが可能である.人と対話型エージェントの対話においても,対話型エージェントが適切な相槌を行えるようになることで対話がより円滑に進むようになると考えられる.近年,自然な相槌を行う対話型エージェントを実現するための研究は数多く行われているが,言語的・機能的に適切な相槌を生成する取り組みは行われていない.相槌の言語的・機能的側面に基づいて相槌を生成することで,対話の流れに沿った多様な相槌を生成できると考えられる.我々はこの考えに基づいて,対話における話し手のマルチモーダル情報から言語的・機能的に適切な相槌を生成する取り組みを行う.これを実現するための第一歩として,これまで我々は話し手の発話時のマルチモーダル情報から聞き手の相槌の種類を予測する取り組みを行ってきた.この取り組みを推進し,本稿では相槌の種類の予測結果に基づいて出力する聞き手の相槌に対する評価を行う. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12628327 |
書誌情報 |
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻 2024-CDS-39,
号 29,
p. 1-7,
発行日 2024-01-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8604 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |