Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2024-01-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
発言に含まれる単語の抽象度を用いて議論を可視化する手法の提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A Method for Visualizing Discussions using the Abstractness of Words in Remarks |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
議論支援 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学大学院情報理工学研究科情報学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学情報理工学域 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学大学院情報理工学研究科情報学専攻 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Informatics, Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Communications |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Communications |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Informatics, Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Communications |
著者名 |
西村, 龍之介
渡邊, 愛恵
江木, 啓訓
|
著者名(英) |
Ryunosuke, Nishimura
Chikae, Watanabe
Hironori, Egi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究では,発言に含まれる単語の抽象度を用いた議論の可視化手法を提案する.議論の内容を振り返るためには,どのような具体例に基づいて意見を一般化しているかを検討および吟味することが重要である.そこで,発言に含まれる名詞の抽象度を極座標系にマッピングすることで,議論参加者の具体的な視点および抽象的な視点を可視化する手法を実現した.実験では,1 グループ 3 名の議論を 4 グループで実施し,議論の可視化を行った.その結果,提案システムにより具体的な視点と抽象的な視点の往還が可視化できていることが確認された.また,提案システムを用いた振り返りと,議論の文字起こしを用いた振り返りを実施し,両者の記述を比較した.その結果,記述に含まれる名詞の抽象度について,12 名中 8 名で提案システムを用いた場合に抽象度の標準偏差が上昇することが明らかになった.さらに,提案システムを用いた振り返りにおいて,抽象度の標準偏差が下降したグループを分析した結果,意見の抽象化が不十分なグループにおいて,提案システムが有効であることが明らかになった. |
書誌レコードID |
|
|
|
識別子タイプ |
NCID |
|
|
関連識別子 |
AB00006906 |
書誌情報 |
研究報告コラボレーションとネットワークサービス(CN)
巻 2024-CN-121,
号 33,
p. 1-7,
発行日 2024-01-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2758-8262 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |