WEKO3
アイテム
情報の真偽判断に対する影響要因分析:マイクロブログ上の流言を対象とした主観評価実験
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/231671
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/23167168ac176c-09c4-4cb4-bb31-a888411479d1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年1月15日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, CN:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-01-15 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 情報の真偽判断に対する影響要因分析:マイクロブログ上の流言を対象とした主観評価実験 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
タイトル | Analysis of Influence Factors on Authenticity Judgments of Information: An Experiment in Subjective Evaluation of Microblog | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 意思決定 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
和歌山大学大学院システム工学研究科 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
和歌山大学システム工学部 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Graduate School of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||||||
著者名 |
草竹, 大暉
× 草竹, 大暉
× 平林(宮部), 真衣
× 吉野, 孝
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | マイクロブログの普及により,流言もかつてなく広範囲に,そして急速に拡散されるようになった.ユーザは,流れてくる情報をただ一方的に受け入れるだけではなく,その真偽について検討していく必要がある.そこで本研究では,実験協力者にマイクロブログのひとつである X で実際に流布された流言を提示し,その真偽を判断してもらい,その確信度や理由について,主観評価実験を行なった.実験の結果,流言情報の真偽判断に関する特徴として以下を明らかにした.(1) マイクロブログにおける流言の大半は「間違っていると思う」と判断できるものと真偽判断が難しいものが混在している.(2)「正しい」という判断に自信を持っている人は少ない.一方,「間違っている」という判断は自信を持って行っており,その情報を訂正するなどの行動につながる可能性もある.(3)「正しいと思う」「間違っていると思う」と人が判断するときは,日常生活で培ってきた感覚的な部分が作用しやすいと考えられる.また,人は自身の知識が乏しい場合に「わからない」という判断を下しており,情報に対する知識不足を補うことが必要であると考えられる.(4) その時々で起こる時事関連の流言について,人は十分な知識を持っていない可能性がある.(5) ヘイトスピーチや医療(特に,新型コロナウイルス)に関する流言がニュースで度々話題となっているが,実際は,人はその情報が常識的に間違いであることは気づいており,話題になっている流言は必ずしも人が信じやすく危険なわけではない.(6) 具体的な数値・根拠・情報源の記載がある流言は,懐疑的な文章に正当性を持たせるため人の判断を鈍らせる可能性がある. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
識別子タイプ | NCID | |||||||||||
関連識別子 | AB00006906 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告コラボレーションとネットワークサービス(CN) 巻 2024-CN-121, 号 18, p. 1-8, 発行日 2024-01-15 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2758-8262 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |