WEKO3
アイテム
2レベル保護リング環境での VMM 構築
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/23029
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/230296954156c-bbe9-4ed1-8b06-e0dc6390650f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-01-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 2レベル保護リング環境での VMM 構築 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Building VMM on 2-Level Ring Architecture | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba | ||||||||
著者名 |
青柳, 信吾
× 青柳, 信吾
|
|||||||
著者名(英) |
Shingo, AOYAGI
× Shingo, AOYAGI
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 小規模組込み機器用の CPU の多くはカーネル用とユーザプロセス用の2レベルの保護リングしか持たない。しかし、現在研究されている VMM は3レベルの保護リング環境用のものが多く、組込み機器に移植することが困難である。本論文では2レベルの保護リング環境における、ページング機構を利用した仮想保護リングによる、仮想マシン環境の構築について述べる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Most of the currently available embedded processors provide only two protection levels, privileged and unprivileged, at most. On the other hand, the researches and developments of VMMs are currently conducted mainly using the Intel IA-32 processsor architecture, which provides four protection levels; thus, porting such VMMs to embedded processors requires significant effort and costs. This paper describes our VMM that requires only two protection levels but does not sacrifice the protection among the VMM, the guest OS kernel, and its user processes by “virtual protection ring”. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096105 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 巻 2007, 号 4(2007-ARC-171), p. 25-30, 発行日 2007-01-22 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |