WEKO3
アイテム
相同構造に着目した動物骨格体験システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/229222
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/229222897ac80c-ec39-4540-8513-e7d8e9de38b9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2025年11月9日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, CVIM:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-11-09 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 相同構造に着目した動物骨格体験システム | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | An Animal Skeleton Experience System Focusing on Homologous Structures | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
神奈川工科大学 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
ニデックモビリティ株式会社 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Kanagawa Institute of Technology | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
NIDEC MOBILITY CORPORATION | ||||||||||
著者名 |
定國, 伸吾
× 定國, 伸吾
× 飯田, 圭介
|
|||||||||
著者名(英) |
Shingo, Sadakuni
× Shingo, Sadakuni
× Keisuke, Ida
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 動物は種毎に様々な骨格を持っているが,元は同じ器官が進化し形状が変化した相同器官を有している.例えば,クジラの胸びれは前足が進化した形状であり,人間の手の相同器官であることはよく知られている.本研究では,この相同器官に着目し,人の関節の動きに連動し,仮想空間上の動物骨格を動作させる仕組みを考えシステムを試作した.また,試作したシステムを用いた際の身体所有感や興味関心喚起性に関するアンケート結果についても報告する. | |||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Animals have a variety of skeletons, but each species has homologous organs, which are originally the same organs that have evolved and changed their shapes. For example, it is well known that the pectoral fin of whales is a homologous organ of the human hand, which is an evolved form of the paw. In this study, we focused on this homologous organ and developed a prototype system that enables the movement of an animal skeleton in a virtual space in conjunction with the movement of human joints. We also report the results of a questionnaire survey on the sense of bodily possession and arousal of interest when the prototype system is used. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11131797 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 巻 2023-CVIM-235, 号 2, p. 1-4, 発行日 2023-11-09 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8701 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |