WEKO3
アイテム
Projectoroid:ロボット用いた移動可能な空間型拡張現実感の提示方法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/225011
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/225011f0bbaab6-c5e7-41e6-bd6b-71e1cd060a45
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2025年3月6日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, HCI:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-06 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Projectoroid:ロボット用いた移動可能な空間型拡張現実感の提示方法 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 車・モビリティ | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
慶應義塾大学環境情報学部 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
慶應義塾大学環境情報学部 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Keio SFC | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Keio SFC | ||||||||||
著者名 |
高木, 健太
× 高木, 健太
× 中西, 泰人
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本研究では,移動可能な空間型拡張現実感(SAR)の提示方法を検討すべく,プロジェクタを搭載した移動型ロボットである「Projectoroid」を開発し,映像提示手法の比較と評価を行った.Projectoroid は,推定された自己位置姿勢を CG 上のカメラの位置姿勢に反映することで,その位置を対応づけた物理空間内の投影面上に不可視の広大な仮想空間の一部を投影できる.本稿では,映像内の仮想空間が物理空間の位置と対応づいていることの理解しやすさを「露呈感」と表現し,露呈感を高めることがユーザのコンテンツへの関心を高めるという仮説をたてた.露呈感を高める要素として,投影面の移動速度および投影面の輪郭の形状に注目し,それぞれ比較を行うためのユーザスタディを行った.その結果,投影面の移動速度はより高いほど,また投影面の輪郭が円形の場合に露呈感を高めることが示唆された. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2023-HCI-202, 号 31, p. 1-8, 発行日 2023-03-06 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8760 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |