Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2022-11-09 |
タイトル |
|
|
タイトル |
メンター発見アルゴリズムによる自己実現プラットフォームの研究 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Self-actualization Platform Applying Personalized Mentor Discovery Algorithms |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
WIPショートプレゼンテーション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
秋田県立大学システム科学技術学部経営システム工学科 |
著者所属 |
|
|
|
秋田県立大学システム科学技術学部経営システム工学科/情報処理学会 |
著者名 |
大川, 倫明
山口, 高康
|
著者名(英) |
Tomoaki, Ohkawa
Takayasu, Yamaguchi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
オンライン・コミュニケーション・サービスが普及し,時間や場所を問わず世界中の人と繋がることが可能となり,自ら学んで成長できる環境が広がっている.しかし,成長を望む者同士が互いに高め合い,未来の自己実現を手助けし合える程の相手に巡り合うことは難しい.そのため,今の自分に適したメンターを見つけ出す方法論が求められる.本研究では,自己実現を目指す人と交流できる独自 SNS プラットフォームを構築し,そこに投稿されたテキストや画像からユーザの特徴量を抽出して,ユーザが未知の嗜好領域を持つ人物をメンターとして推薦するアルゴリズムを提案する.研究室のメンバー 8 名に独自 SNS へ参加してもらい,ユーザが未知の嗜好領域を持つ人物を推薦する実験を行った.提案手法によれば,加工した画像を特徴量に加えることで,ユーザの潜在的な特徴量を抽出でき,さらに未知の嗜好領域のメンターを推薦できる可能性があることを明らかにした. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
With the spread of online communication services, connecting with people worldwide has become more accessible. As a result, people can learn and grow by themselves. However, finding a mentor who can help with self-actualization can be difficult. Thus, a methodology to find the “perfect mentors” is required. In this paper, we created a new social networking platform for self-actualization, which extracts user features from texts and images, to recommend mentors based on latent preference domains. Our experiment shows that adding expressive interpretations generated from images would improve the system's recommendation of mentors based on latent preferences. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11515904 |
書誌情報 |
研究報告高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)
巻 2022-ITS-91,
号 1,
p. 1-7,
発行日 2022-11-09
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8965 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |