WEKO3
アイテム
OMT法による高度個別型CAIの試作
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/22087
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2208721f3b7be-9795-42a3-bcbc-d54561a6744e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1996 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-05-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | OMT法による高度個別型CAIの試作 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Prototype system of Advanced and Individualized CAI with OMT | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
SRL(学習情報通信システム研究所) | ||||||||
著者所属 | ||||||||
SRL(学習情報通信システム研究所) | ||||||||
著者所属 | ||||||||
SRL(学習情報通信システム研究所) | ||||||||
著者所属 | ||||||||
SRL(学習情報通信システム研究所) | ||||||||
著者所属 | ||||||||
SRL(学習情報通信システム研究所) | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北海道情報大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Software Resarch Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Software Resarch Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Software Resarch Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Software Resarch Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Software Resarch Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hokkaido Information University | ||||||||
著者名 |
冨士, 隆
× 冨士, 隆
|
|||||||
著者名(英) |
Takashi, Fuji
× Takashi, Fuji
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | オブジェクト指向技術は、ソフトウェア開発の生産性向上に有効な手段であると注目されている。今回は、次世代CAIシステムの基盤技術開発を進める中で、オブジェクト指向分析、設計手法 (T法) を用いて次世代CAIシステムのプロトタイプである高度個別型CAIの概念モデル構築から実装化までを行ったので、その内容、効果、そして課題について報告する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Many are interested in object-oriented technology and its effectiveness to improve productivity in software developement. We are developing key technology of future CAI system. Now, we have designed conceptual design model of advanced and individualized CAI and impelemented its prototype system with OMT that is one of object-oriented analysis and design methodology. We show how we have developed, what is effective and what we must solve in future in developing with OMT. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 1993, 号 44(1993-SE-092), p. 17-24, 発行日 1996-05-26 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |