WEKO3
アイテム
制限自然言語によるソフトウェア要求記述とその解析
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/22045
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/220451635b289-3a11-4d4c-b020-c0bfcda6995a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1993 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1993-11-30 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 制限自然言語によるソフトウェア要求記述とその解析 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Software Requirement Specification in Controled Natural Language and its Analysis | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
三重大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三重大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三重大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science Mie University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science Mie University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science Mie University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science Nihon University | ||||||||
著者名 |
原林, 利幸
× 原林, 利幸
|
|||||||
著者名(英) |
Toshiyuki, Harabayashi
× Toshiyuki, Harabayashi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 電子計算機システムの発注者や使用者とその設計者の間における、要求仕様に関するコミニケーションの道具として、自然言語で記述された要求仕様書が用いられている。要求仕様記述の曖昧な記述や、矛盾した記述、記述漏れを検出するために,電子計算機を用いた要求仕様記述の解析が行れている。記述内容を解析するための方式には、() 解析に必要な一般知識と分野知識を全て用意する方式、() 解析上曖昧性を生じない程度に記述法に制限を設ける方式がある。あらかじめ必要な知識を全て用意することには限界がある。また制限を強めると、記述文章は読み難く、書き難くなる。本論では分野知識は使用せず、一般知識のみを使用して記述内容を解析することを前提とした、適切で明確な制限を設けた要求仕様記述用制限日本語を提案する。本論では、要求仕様記述の構成と表現パタン、記述文章の構文、解析法、記述例について述べる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | A software requirement specification document which is described in natural language has been used for communication between computer system's customer or user and designer. In order to detect ambiguous expressions, inconsistent expressions and omitted expressions in the requirement specification descriptions, it is often used to analyze them by computer system. To analyze the descriptions, (1) general knowledges and particular knowledges refered to ordered system's environment (field knowledges) must be prepared. (2) the styles of expression must be controled until ambiguous expressions cannot be written. But in reality, it is difficult to prepare all field knowledges, and too much style control make the expression be difficult to read and write. In this paper we will propose controled Japanese natural language for software requirement specification description. The exprssion style of this language is controled so as to be analyzed by computer system, only using general knowledges, without using special field knowledges. We will also present the expression patterns of requirment specification descriptions, the syntax of this language, the method of analysis and the examples of description. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 1993, 号 107(1993-SE-095), p. 15-22, 発行日 1993-11-30 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |