WEKO3
アイテム
アクセシブルな発話発表を支援するウェブアプリケーションの開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/219067
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2190676875c37d-af47-4b21-872b-8fcaa37381cd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2022 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-07-22 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | アクセシブルな発話発表を支援するウェブアプリケーションの開発 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | コミュニケーション(2) | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
Tokyo Metroplitan University | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
Teikyo University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Tokyo Metroplitan University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Teikyo University | ||||||||||
著者名 |
馬場, 哲晃
× 馬場, 哲晃
× 塩野目, 剛亮
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 情報保障の中でもノートテイク(または要約筆記)は,講義や発表の様子を文字起こしすることで聴覚障害当事者に同時通訳を行う取り組みとして,多くの大学や学会等で頻繁に利用されている.例えば東京都立大学では,ダイバーシティ推進室が中心となりノートテイクを行う学生アルバイトの育成支援を行っており,学内の聴覚障害学生に対して日頃よりノートテイクを実施している.このように当事者を支援する仕組みが整う一方で,ノートテイク対象者である教員や発表者も情報保障を意識した発話を実践する必要がある.しかし,普段はノートテイクのない環境に慣れているユーザにとって,単発的なノートテイク実施下での発表や授業において,必ずしも常に「聞きやすい」「文字起こししやすい」発話をすることには困難な側面がある.またノートテイカーと呼ばれる文字起こしユーザ側は,発表者に対してアクセシビリティ確保を目的とした発話指摘がしづらい環境にある.そこで我々は学会発表を対象として,発表者に対して即時に発話スピードや発話内容のフィードバックを自動で提供することで,アクセシブルな発話を支援するウェブアプリケーションを開発した.これにより,発話支援はもとより,ノートテイカーが指摘せずとも発表者の自発的な発話改善を促進すると期待できる. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12752949 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告アクセシビリティ(AAC) 巻 2022-AAC-19, 号 7, p. 1-4, 発行日 2022-07-22 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2432-2431 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |