Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2022-07-20 |
タイトル |
|
|
タイトル |
並列化に伴うデータ空間の分割とそれによるアクセスパターンの変化がもたらすHBMの振る舞い調査 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
メモリ |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
筑波大学大学院理工情報生命学術院 |
著者所属 |
|
|
|
筑波大学大学院理工情報生命学術院(現: 富士フイルムソフトウエア株式会社) |
著者所属 |
|
|
|
筑波大学システム情報系 |
著者所属 |
|
|
|
筑波大学計算科学研究センター |
著者所属 |
|
|
|
筑波大学計算科学研究センター |
著者所属 |
|
|
|
筑波大学計算科学研究センター |
著者名 |
瀬口, 知洋
中井, 榛希
山口, 佳樹
藤田, 典久
小林, 諒平
朴, 泰祐
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
アプリケーションの要求に合わせて演算回路を電気的に再構成可能な Field Programmable Gate Array (FPGA) は,半導体製造技術およびパッケージング技術などの進化に伴いその演算性能および機能を大きく改善させてきた.また,高位合成採用などによる統合開発環境の熟成とそれによる設計の簡素化は FPGA の導入コストを大きく下げることに成功し,FPGA は情報システムに広く採用されるに至っている.以上より FPGA は,GPU や AI チップなどと同様に多くの注目を集めるデバイスとして,また,演算性能向上や消費電力対性能の改善など,導入に対して得られる効果を十分に期待できるデバイスとして認知され始めている.そして近年,高性能計算分野において帯域幅の大きなメモリ(High Bandwidth Memory: HBM) を同一パッケージ内に採用した FPGA 製品が増加しており,それは低価格帯の組み込み系 FPGA 製品にも広がりつつある.一方,HBM を採用して一日の長である GPU 分野において,HBM の実効アクセス性能に対する議論が始まりつつある.そこで本報告では,FPGA における高位記述と HBM 利用との組みあわせについて整理し,今後の FPGA 設計・開発における問題提起を通して効率的な演算加速の可能性について議論する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096105 |
書誌情報 |
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC)
巻 2022-ARC-249,
号 21,
p. 1-6,
発行日 2022-07-20
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8574 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |