WEKO3
アイテム
海洋性発光細菌をインクとして用いたデジタルスクリーン製版による映像表現の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/218340
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2183409b2221ac-851d-43f8-b5ee-f60e7a087d2f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2022 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-06-09 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 海洋性発光細菌をインクとして用いたデジタルスクリーン製版による映像表現の検討 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 映像・通信技術 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
九州大学大学院芸術工学府修士課程芸術工学専攻 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
九州大学芸術工学研究院 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Department of Design, Graduated School of Design, Kyushu University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Faculty of Design, Kyushu University | ||||||||||
著者名 |
佐伯, 拓海
× 佐伯, 拓海
× 城, 一裕
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本論では,海洋性発光細菌をインクとして用いたデジタルスクリーン製版による映像表現について,その現状を報告する.海洋性発光細菌とは,イカの体表などに付着し共生する微生物であり,ある一定密度増殖すると発光することが知られている.これまでそれら細菌やカビなどの微生物をインクとして用いた芸術表現の実践が,ペニシリンの発見者であるアレクサンダー・フレミングによる微生物絵画を始めとして,アメリカ微生物学会の主催する寒天培地芸術コンテスト(Agar Art Contest)などにおいて数多く行われている.本研究では,これら先行事例を踏まえ,微生物を絵画を描画する静的なインクとしてではなく,生命活動に伴う変化を考慮した動的なインクとして扱うことで,ピクセルやフレームレートに規定されるいわゆるデジタル映像とは異なる映像表現の実現を目指している.現段階では,液体培養した発光細菌を増粘剤を用いてインク状に加工し,デジタルスクリーン製版技術を用いて印刷することを想定しており,今回は,1000μL マイクロチューブサイズで粘度を高めた液体培地での培養,複数種類の増粘剤を用いたインク,ならびに,今後の作品制作に向けた検討,について報告する. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12049625 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) 巻 2022-EC-64, 号 15, p. 1-2, 発行日 2022-06-09 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8914 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |