WEKO3
アイテム
オブジェクト指向プログラムにおける保守の最適化に向けて
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/21793
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/21793c919c056-fa44-4f27-8e09-34ebbc5f47b6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1996 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-09-11 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | オブジェクト指向プログラムにおける保守の最適化に向けて | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Towards Optimization of Maintenance of Object - Oriented Programs | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学/(株)SRA | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nara Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nara Institute of Science and Technology/Software Research Associates, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nara Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nara Institute of Science and Technology | ||||||||
著者名 |
高田, 眞吾
× 高田, 眞吾
|
|||||||
著者名(英) |
Shingo, Takada
× Shingo, Takada
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,オブジェクト指向が着実にソフトウェア開発の現場に利用されるようになってきている.このため,今後オブジェクト指向ソフトウェアの保守の重要性が高まる,いろいろな保守の作業のうち,ソフトウェア内で見つかったエラーの訂正では,エラーを保守スタッフのメンバの間に分割し,各メンバは割り当てられたエラーをある順序で訂正する.この分割と順序付けを「最適化」すれば,保守にかかるコストを抑えることが可能となる.本論文では,これの第1歩として,オブジェクト指向プログラムの訂正に関する実験について報告する.結果より,すべての被験者は学習をしたわけではなかった.また,エラーがどの程度重大なものかで分類した際,難易度に違いがあった.将来的に,保守の最適化を考慮するとき,このような事柄を考慮する必要がある. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | With the emergence of object-oriented technology and its use in software development, the importance of maintenance of object-oriented software has grown. From the viewpoint of corrective maintenance, the errors that were found in the software would be divided up among a maintenance staff, and each staff member would go about fixing the error in a certain order. If there is some way to achieve an "optimal" division of errors among staff and an "optimal" ordering of errors to be corrected, then the cost needed for maintenance may be reduced. As a first step towards such a goal, this paper reports on an experiment on the corrective maintenance of an object-oriented program. The results show that not all subjects show signs of learning and there is a difference in difficulty when the errors were categorized by severity. Both of these results should be taken into consideration in future endeavors of optimizing maintenance activities. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 1996, 号 84(1996-SE-111), p. 25-32, 発行日 1996-09-11 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |