Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2022-02-28 |
タイトル |
|
|
タイトル |
科学的介護情報システムLIFEデータの活用・分析の検討 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ヘルスケア |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
九州工業大学大学院生命体工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
九州工業大学大学院生命体工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
九州工業大学情報工学部知能情報工学科 |
著者所属 |
|
|
|
九州工業大学大学院生命体工学研究科 |
著者名 |
金子, 晴
内村, 真寿
三宅, 晃貴
井上, 創造
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本稿では,科学的介護情報システム LIFE について説明し,収集されるデータの活用・分析方法を検討する.科学的情報システム (LIFE ; Long-term Care Information System For Evidence) とは,2021 年より厚生労働省が運用を始めている,介護データの一元管理システムである.これは,全国の介護施設から介護記録やリハビリ計画などのデータを収集し,厚生労働省が一元データ化する取り組みである.このデータには,介護サービス利用者の身体機能評価や栄養状態,服薬やリハビリ計画など多種多様なデータが含まれており,その活用が期待されている.しかし,このデータは介護士・理学療法士・医師などそれぞれの分野の専門家からの情報をもとに作成されるため,専門用語が多く理解が難しい.またデータの種類が多くそれらを横断した仮説設定・分析が必要である.これらの課題を解決するために,本稿では介護従事者と協力し LIFE データについて仮説やその活用方法を立案し,いくつかの仮説について分析の実例を示す. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11851388 |
書誌情報 |
研究報告モバイルコンピューティングと新社会システム(MBL)
巻 2022-MBL-102,
号 12,
p. 1-7,
発行日 2022-02-28
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8817 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |