WEKO3
アイテム
スライシングを用いたフレームワークの再構成支援技法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/21604
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/21604fe449f59-22a9-419e-b419-7e401a48313a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-10-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | スライシングを用いたフレームワークの再構成支援技法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A framework reconstruction technique using program slicing | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工研究科情報科学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工研究科情報科学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computer Science Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo Reaerach Laboratory IBM Japan Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computer Science Waseda University | ||||||||
著者名 |
施暁波
× 施暁波
|
|||||||
著者名(英) |
Xiaobo, Shi
× Xiaobo, Shi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | フレームワークは、その利用において要件に合わせて改変されることがある。一方、その再利用性からフレームワークはアプリケーション開発の共通基盤でもあるので、改変の影響が既存のアプリケーションに及ぶことは避けなければならない。本論文では、プログラムのスライシングとプログラム変更に対する正当性検証を用いたフレームワークの再構成支援技法を提案する。本技法によって、フレームワーク改変の影響が波及しないように、そして元のフレームワークの再利用性をなるべく損なわないようにフレームワークの再構成が実現できる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In some cases, a framework must be changed to satisfy its application requirements. On the other hand, it is also the common base of the application development because of its reusability. Therefore, the influence of the change must be localized in order not to spread to other existing applications. This paper proposes a technique which realizes the framework reconstruction by using program slicing and verification of correctness. Utilizing this technique, the high reusability of framework is kept as much as possible. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 1999, 号 89(1999-SE-124), p. 43-50, 発行日 1999-10-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |