Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2021-10-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
3DLiDARによるSLAM実行時の危険領域判定手法 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
自律走行台車,SLAM, 階段,段差 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
神奈川工科大学 |
著者所属 |
|
|
|
神奈川工科大学大学院 |
著者所属 |
|
|
|
神奈川工科大学大学院 |
著者所属 |
|
|
|
神奈川工科大学 |
著者所属 |
|
|
|
神奈川工科大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kanagawa Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Kanagawa Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Kanagawa Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kanagawa Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kanagawa Institute of Technology |
著者名 |
クォン, ヒョクジン
永井, 悠人
澤野, 雄哉
鈴木, 孝幸
清原, 良三
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
自律走行の台車などでは,3DLiDAR を装着し,SLAM 技術により自律走行しながら周辺状況を取得し,マップを自動的に生成する手法をとることが多い.しかしながら,3DLiDAR には死角となるエリアが存在する.死角エリアに穴があったり,階段があったりと本来入るべきでないエリアを如何に判定するかは SLAM の課題の一つである.本論文では死角を整理し,自律走行台車によってある程度の危険領域の判定手法を提案し,実際にデータを取得して評価したので報告する. |
書誌情報 |
第29回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集
p. 203-206,
発行日 2021-10-18
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |