Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2021-03-08 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ロボットの外見的分類と感情価:日本・英語圏を対象とした予備的国際比較調査の報告 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Morphology and Emotional Rating of Robots: A Report on an International Comparative Study of Japan and the West |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
対話 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学基礎工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
明治大学研究・知財戦略機構 |
著者所属 |
|
|
|
University of Nottingham School of Psychology |
著者所属 |
|
|
|
島根大学人間科学部 |
著者所属 |
|
|
|
高知工科大学経済・マネジメント学群 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
University of Nottingham School of Psychology |
著者名 |
五十里, 翔吾
佐藤, 浩輔
エミリー, バーデット
佐藤, 鮎美
中分, 遥
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,ヒューマノイドに対して人が抱く印象に関する研究が行われている.ヒューマノイドロボットの定義として,研究者間で合意された統一的な定義はなく,各研究者が独自に作り出した定義を使って研究を行っているのが現状である.そこで,ロボットの分類において,(1) 人間らしさという要素と他の要素の関係に注目し「人がロボットの外見をどのように分類しているのか」を明らかにすること,(2) 日本と英語圏での差異を検討することを目的とした調査を行った.日本と英語圏(英米加)の成人男女を対象に,ロボット 19 種について人間らしさ・動物らしさ・機械らしさを評価させ,それぞれの評価軸に関する評定値について,同一文化内での他の評定値との相関や,文化差の存在を検討する分析を行った.さらに,これらの評定値とロボットに対する感情価の関係も探索的に検討した.先行研究では人間らしさと機械らしさが対立する一次元上の概念として扱われることが多いが,本研究の結果からは,これらが対立する概念ではないことが示唆された.また,日本ではロボットが機械らしいと評価されやすく,英語圏では動物らしいと評価されやすいという文化差の存在が示唆された.また,ロボットに感じた活性度を示す Arousal の評定基準が日本と英語圏では異なり,英語圏ではよりネガティブに捉えられていることが示唆された. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In recent years, research has been conducted on the impressions that people have of humanoids. There is no unified definition of a humanoid robot agreed upon by researchers, and each researcher is currently conducting research using their own definition. Therefore, we conducted a web survey in order to clarify the relationship between the evaluation axes of human-like and animal-like in the classification of robots. We conducted a preliminary survey in which adult men and women in Japan and English-speaking countries (Britain, the United States, and Canada) were asked to rate the human-like, animal-like, and machine-like characteristics of 19 types of robots. In addition, we exploratively examined the effects of these factors on the emotional valence of each robot. In previous studies, human-like and machine-like qualities are often treated as opposing one-dimensional concepts, but the results of this study suggest that they are not opposing concepts. The results of this study suggest that these are not opposing concepts. The results also suggest the existence of a cultural difference in that robots are more likely to be evaluated as machine-like in Japan, while they are more likely to be evaluated as animal-like in English-speaking countries. In addition, the grading criteria for Arousal, which indicates the level of activity felt by the robot, differed between Japan and English-speaking countries, suggesting that it was perceived more negatively in English-speaking countries. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1221543X |
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻 2021-HCI-192,
号 40,
p. 1-8,
発行日 2021-03-08
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8760 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |