Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2021-01-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
発話の占有を通知する議論訓練システムの提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Proposal of a Training System in Collaborative Discussion by Notifying Occupancy of Utterance |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:持続可能な社会を実現するコラボレーション技術とネットワークサービス(推薦論文)] 議論訓練,議論支援システム,発話検知,対話分析,ウェアラブルデバイス |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.20729/00208872 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学大学院情報理工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学大学院情報理工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学大学院情報理工学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Communications |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Communications |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Communications |
著者名 |
石川, 誠彬
岡澤, 大志
江木, 啓訓
|
著者名(英) |
Naruaki, Ishikawa
Taishi, Okazawa
Hironori, Egi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
協調的議論においては,学習者による積極的な議論参加が期待される一方で,発話の割合に偏りが生じることがあるという課題がある.これまでに,可視化によって学習者に発話の割合を意識させ,議論を相互に調整させる手法が提案されている.しかし,可視化によって発話の割合の低い学習者がかえって委縮する可能性があることが指摘されている.この課題を解決するために,本研究は議論に参加する学習者の発話の有無から,特定の学習者が発話機会を占有しているかをリアルタイムに判断して通知する議論訓練システムを提案する.開発した議論訓練システムは,発話の偏りがみられた場合に,発話の偏りのある話者に対して他の学習者に発話機会を譲るよう音声で介入する.本研究では,提案システムによる介入がなくても学習者が発話状況を把握できるようになることを狙いとして,実験群でのみシステムを用いて統制群と同数の議論を行う議論訓練の手順を設定した.発話状況を把握するための訓練を行う実験の結果,実験群では統制群よりも学習者間の発話の割合を把握できていたことが分かった.開発したシステムを用いて議論訓練を行うことが,学習者が発話の偏りを把握する点において有効であることを確認した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Although active participation of learners is expected in collaborative discussions, there remains the problem that the rate of utterance may be biased to a specific learner. Several methods are available to make learners aware of the rate of utterance by visualization and coordination of the discussion with one another. However, visualization may lead to negativity among learners who have a low rate of utterance. To solve this problem, we propose a discussion training system that judges, by detecting the learner's utterance, whether a particular learner avails of an opportunity to speak in real time. The system, through an automated voice message, directly notifies the speaker to give up the opportunity to another learner if the rate of utterance is biased. In this study, a discussion training procedure was set up. In this procedure, the system was used only in the experimental group. The number of discussions was the same as that in the control group so that learners could grasp the utterance condition even without notification by the proposed system. The experimental results show that when compared with the control group, the experimental group could better grasp the rate of utterance between learners. We confirmed that the discussion training system is effective for learners to understand the bias of utterance. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 62,
号 1,
p. 64-77,
発行日 2021-01-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |