WEKO3
アイテム
利用者主体のデータベース利用における要件 -人にやさしいデータベース利用環境-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/20716
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/207161ff8fb0e-5bfa-4199-8947-27b0867156af
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1988 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1988-01-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 利用者主体のデータベース利用における要件 -人にやさしいデータベース利用環境- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Requirements for Enduser Oriented Database Usage -User Friendly Environment for Database- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社ソフトウェア・エージーR&Dセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社ソフトウェア・エージーR&Dセンター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Software AG of Far East, Inc. R & D Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Software AG of Far East, Inc. R & D Center | ||||||||
著者名 |
古山, 一夫
× 古山, 一夫
|
|||||||
著者名(英) |
Kazuo, Furuyama
× Kazuo, Furuyama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 企業における高度化したコンピュータ利用は、経費削減を目的としたシステムから戦略情報システムへと発展しようとしている。そうしたなかで利用者が直接データベースを高度に利用したいという要求が高まっている。本論文ではINTESシステムについて報告する。このシステムはパーソナル・コンピュータと汎用コンピュータの協調動作により機能する。エンドユーザに対して分かり易く直裁なシステムを構築するためには、PC上では強力なマン・マシン・インタフェースを提供し、汎用コンピュータ上では強力なDBMSのバックアップが必要である。PC側からダイナミックに条件とフォーマットがメインフレーム側に送られ、PC側の要求にあったフォーマットでメインフレームからPC側にデータが表の形で送り出される。PC側では、その表に対して表演算、グラフ化などの処理を利用者の要求に応じてダイナミックに行うことができる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Enterprises had utilized computers for reducing their expenditure. But thesedays it is changed. A computer system has begun to be used as one of their strategic issue. And this encourages computer users to demand a heavy use of database. In this paper, we report INTES. To build an easy-to-use and plain system for the end users, a powerful man-machine-interface on personal computer and a back-up of a powerful DBMS on mainframe are necessary. The conditions and a format by an enduser are dinamically sent from a personnel computer to a main frame. Then to the personnel computer, data can be sent in a table from the main frame with the requested format by the enduser. The end user can dinamically handle tabular calculation or make a graph easily on the personnel computer. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112482 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 巻 1988, 号 2(1987-DBS-063), p. 1-8, 発行日 1988-01-18 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |