WEKO3
アイテム
インターネットとオープンな無線技術の今後
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/206657
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2066575b24aedd-1fb0-4b55-9dbf-94c4f1efd304
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2020 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-08-27 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | インターネットとオープンな無線技術の今後 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Future of Internet and Open Radio Engineering | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ネットワーク | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
力武健次技術士事務所/GMOペパボ株式会社ペパボ研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kenji Rikitake Professional Engineer's Office / Pepabo R&D Institute, GMO Pepabo, Inc. | ||||||||
著者名 |
力武, 健次
× 力武, 健次
|
|||||||
著者名(英) |
Kenji, Rikitake
× Kenji, Rikitake
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 電波は限りある公共の資源であり電波を使う無線通信や放送は歴史的に厳しい監理の下に運用されてきた.無線機器も目的を限定した独自仕様の専用機として開発されるのが主であった.しかし 2010 年代に入り多目的に使えるソフトウェア無線機(SDR)の入手が容易となり関連ソフトウェアやハードウェアの仕様や詳細実装情報の公開(オープン化)がインターネットを通じて行われるようになった.また無線通信に関する情報も世界各地で収集されインターネットでオープンなデータとして開示されている.これらのインターネットによるオープン化と SDR 化を前提とした無線の利用形態の変化に従来の監理および管理体制は追従できておらず,オープン化による新たな利用法の実現やその実現に伴い発生する問題の解決に対応できていない.本稿では 2010 年代以降の筆者のオープンソース SDR 実装作成やアマチュア無線を通じたオープンサイエンス活動への参加など無線のオープン化に関連する活動で得た知見について紹介し,今後の電波による無線通信の監理および管理体制,セキュリティ確保,新たな利用法の実現に必要な技術開発促進など今後のあるべき姿について議論と提言を行う. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Radio waves are limited public resources. Communication and broadcasting using radio waves are historically operated under strict regulations, and the radio equipment was primarily developed as a proprietary device for dedicated purposes. Since the 2010s, however, multi-purpose software-defined radio (SDR) has become widely available, and the specification and detailed information of the SDR implementations are publicly opened through the internet. Also, traffic-related data and information on radio communication are collected worldwide and openly disclosed as datasets. Traditional regulatory and administrative bodies do not effectively catch up the radio wave usage changes from the popularization of SDRs and open information exchange via the internet. Those bodies do not promptly respond to the needs of innovative new radio usage, and to the problems arise from the modern usage either. In this paper, we introduce the lessons we have learned from our activities of making radio engineering open by building our own open-source SDR implementations and participating in open-science amateur radio activities. We then discuss and propose our perspectives on the regulatory and administrative bodies, the security assessment, and the facilitation of the technology development for the new usage of radio communications. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12326962 | |||||||
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT) 巻 2020-IOT-51, 号 1, p. 1-8, 発行日 2020-08-27 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2188-8787 | |||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |