WEKO3
アイテム
ID/Locator分離とLocator分割に基づくネットワークスライシングにおけるDiffservによる資源隔離
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/202535
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/20253572cb3f74-6810-4ad5-9711-9ae31559f391
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2019 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-06-26 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ID/Locator分離とLocator分割に基づくネットワークスライシングにおけるDiffservによる資源隔離 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ネットワーク管理 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||||||
著者名 |
永山, 裕人
× 永山, 裕人
× 渡邊, 大記
× 寺岡, 文男
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 第5世代移動通信システム(5G) では, ネットワークスライシング技術により単一の物理ネットワーク上に複数の論理ネットワークを構築することにより複数の異なるネットワーク要件を満足させる.ネットワークスライス内のネットワーク資源はそれぞれで隔離された状態となる.ネットワークスライス構築の既存手法にはホップバイホップ方式とエッジオーバレイ方式が存在する. 筆者らは ID/Locator 分離と Locator 分離に基づく方法を提案している.資源隔離においては,以前は Multi-Protocol Label Switching (MPLS) を利用していたが実装の複雑さゆえ,本稿は Diffserv を利用する.さらにスライス構築管理システムも実装した.資源隔離の Diffserv実装とはパケット内のヘッダの一部にマーキングした値を用いることでネットワーク内の規定保証帯域の割当をパケットが受けることである.具体的には,IPv6 パケット内のトラフィッククラスフィールドの上位 6 ビットを Differentiated Service Code Point (DSCP) 値というマーキング値として用い, ネットワークスライス構築ルータは DSCP 値に応じた資源を各パケットに切り分ける.提案方式を Linux に実装し,資源隔離が実現できていることを確認した. | |||||||||||
書誌情報 |
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2019論文集 巻 2019, p. 1801-1810, 発行日 2019-06-26 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |