WEKO3
-
RootNode
アイテム
情報の授業をしよう!:教科教育の枠組みで実施する小学校プログラミング教育
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/201157
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/201157697cf15d-92d4-4940-a2c0-b31ce2648e33
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2019 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Magazine(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-12-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 情報の授業をしよう!:教科教育の枠組みで実施する小学校プログラミング教育 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 連載 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | article | |||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大学教育学部附属小学校 | ||||||||
著者名 |
清水, 匠
× 清水, 匠
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 平成29年度告示の小学校学習指導要領では,各教科等の学習の基盤となる資質・能力として,情報活用能力が挙げられ,その資質・能力を育むための学習として,プログラミング教育を行うよう示された.実施においては,6つの分類が示され,特に分類ABCは,いわゆる「授業」として,学校教員がクラスの全児童に実施する学習活動となっている.本稿では3つの実践事例を提示する.コンピュータの画像表現についてゲーム形式で学ぶ小学校第5学年総合的な学習の時間の事例,条件分岐を用いたフローチャートを使った第6学年算数科の事例,キャラクターをプログラムして,ことわざの意味をアニメで表現する第5学年国語科の事例である. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116625 | |||||||
書誌情報 |
情報処理 巻 61, 号 1, p. 94-100, 発行日 2019-12-15 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |