WEKO3
アイテム
ぺた語義:協調学習の中でのプログラミング
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/199111
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/199111f79e0b70-e608-4ff1-b9f8-29b0585ccbfa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2019 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Magazine(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-09-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ぺた語義:協調学習の中でのプログラミング | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | "Peta-gogy" for Future:Programming in Collaborative Learning | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 教育コーナー | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | article | |||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Shizuoka Univ. | ||||||||
著者名 |
遠山, 紗矢香
× 遠山, 紗矢香
|
|||||||
著者名(英) |
TOHYAMA, Sayaka
× TOHYAMA, Sayaka
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 学びを促すための新しいメディアとしてプログラミングを捉えたとき,プログラミングの「試行錯誤を促す」という特徴を,場あたり的な操作の繰り返しの増長ではなく仮説検証活動の促進のために活かすには,学習場面の設計方法が重要となる.本稿では,学習者一人ひとりを,自分なりに問いを見つけて主体的に学びを進めることができる存在だと認めたうえで学びの場を設計する「前向きアプローチ」に基づき,学習者一人ひとりが「わかったつもり」を超えて学びを深めることを促す仕掛けとして協調学習を用いて,プログラミングを用いた学習場面を設計する方法を提案する. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116625 | |||||||
書誌情報 |
情報処理 巻 60, 号 10, p. 1008-1012, 発行日 2019-09-15 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |