Item type |
Trans(1) |
公開日 |
2019-07-17 |
タイトル |
|
|
タイトル |
プログラミング初学者向け教具の提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Proposal of a Teaching Aid for Novice Trainees of Programming |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[発表概要,Unrefereed Presentation Abstract] |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
島根大学総合理工学部 |
著者所属 |
|
|
|
島根大学自然科学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering, Shimane University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Natural Sciende and Technology, Shimane University |
著者名 |
鈴木, 貢
山口, 翔太
|
著者名(英) |
Mitsugu, Suzuki
Shohta, Yamaguchi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
2020年施行の新学習指導要領では,「情報活用能力の育成」や「学校のICT環境整備」と並んで,「プログラミング的思考の育成」が重要項目の1つになっており,プログラミングの体験を学習活動に計画的に組み込むことが求められている.小学校におけるプログラミング教育は,教員にとってはまったく未知の内容であり,情報教育の専門家にとっても重要な研究課題の1つで,多くのプログラミング言語が提案され,それらを使った実践例が報告されている.本発表では,初学者に対してプログラミングをどのように教授すべきかということと,それを実現するプログラミング教材を提案する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In the new educational guidelines of Japanese ministry that will become effective from 2020, “development of computational thinking” is one of most important agenda among other ones such as “development of ability to utilize informations” and “ICT environmental improvement in schools”. This agenda requires teachers in primary schools deliberate implementation of students' programming experience in their learning activity, but it is quite unknown for the teachers in each field, and it is a hot target for researchers of information related education. In this presentation, we propose a teaching method for novice programming trainees and also show a equipment to realize the method. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11464814 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO)
巻 12,
号 3,
p. 15-15,
発行日 2019-07-17
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7802 |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |